いびきが習慣化している人は2000万人以上といわれています。
そのうちの約10%の200万人が寝ている間に何十回も呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群(SAS)だといわれています。
充分な睡眠は健康の源です。ところが、いびきをかくのは眠りが浅い証拠で、その代償として日中の眠気をもたらし、仕事の能率低下や居眠り運転事故を起こすなど、社会生活にさまざまな支障をきたしています。
また、長期にわたっていびきをかいたり、無呼吸が続くと、高血圧・不整脈・心臓病・脳血管障害・糖尿病などを誘発したり、記憶力や思考力の低下をまねきます。
ですから習慣的にいびきをかく人は一刻も早く治療を始めることをおすすめします。


スリープスプリント®は、埼玉県越谷市の中川歯科医院の院長であり、歯学博士である中川健三先生の開発された、マウスピースのような形状の歯科装具です。
睡眠時に装着して、いびきの改善や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に用います。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療では、次の条件のもと健康保険が適用されます。
睡眠検査をおこなうこと(終夜睡眠ポリグラフ検査)
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断されること
医師の治療依頼(紹介状)があること
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療としては、スリープスプリント®の他、CPAP(シーパップ)とよばれる鼻マスクを通して陽圧空気を持続的に送る装置を使用する方法、へんとう腺や軟口蓋の肥大した部分を外科的に切除する方法などがありますが、ファーストチョイスとしては簡便で携帯にも便利なスリープスプリント®が最適です。

スリープスプリントによる治療を始める前に、あなたのいびきが睡眠時無呼吸症候群(SAS)によるものなのか、単なるいびきなのかを検査をする必要があります。
ここでは、スリープスプリントの治療を始めるまでの検査の流れをご案内します。
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)の実施
終夜睡眠ポリグラフ検査※1を実施します。
終夜睡眠ポリグラフ検査をおこなっている医療機関を受診してください。※2
![]() 睡眠時無呼吸症候群と診断
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されることが必要です。
いびき症と診断された場合は健康保険適応外での治療になります。 ![]() 医師からの治療依頼
スリープスプリントが健康保険適応になるためには、歯科医師のみの判断ではなく、
医師の紹介状(治療依頼)が必要です。 ![]() 受診
医師の紹介状(治療依頼)と検査結果を持参してご来院ください。
症状をお聞きしたあと、治療についてご説明いたします。 ![]() 検査
お口の中を診察し、かみ合わせの状態などを検査します。 呼吸テスト(中川式)でスリープスプリントの適応を判定します。 レントゲン写真を撮影して分析をおこないます。 ![]() 治療
歯の型を採り、スリープスプリントを製作してお渡しします。 睡眠時にスリープスプリントを装着して寝るようにします。 |

スリープスプリントは4~5回の通院ですぐに仕上がります。
ポケットに入る大きさで携帯にも便利です。歯の状態があまり変わらなければいつまでも使用することができます。
保険を適用してつくる場合 |
<1日目>
問診 口腔内検査 X線検査 顎機能検査 中川式呼吸法検査 歯石除去などの口腔内清掃 口腔内、咬合印象採得(歯型、咬み合わせの採取) |
<2日目>
スリープスプリント仮調整
実際に口腔内にて調整します。 当日より口腔内に装着して経過をみます。 |
<3日目>
スリープスプリント完成
![]() 経過が良好な場合は強度を強めに加工します。 |
<4日目>
スリープスプリントの調整
スリープスプリントの評価 ![]() ※経過不良の場合は再度、口腔内にて調整いたします。 |
治療費
保険適用(医科の紹介状がある場合)
|
自由診療の場合(医科の紹介状がない場合) |
スリープスプリントは医科の紹介状がなくても自費で製作することができます。
ただし保険診療ではなく自由診療になります。 |
治療費(自由診療)
¥77、000(税込)
|