口臭には生理的な口臭や病気が原因の口臭などがあります。その中でも自臭症は深刻です。
自臭症は本人にしかわからない口臭を気にしてしまう病気で、社会におけるストレスなどに起因するものです。
当院では口臭治療の権威である本田俊一先生が考案したほんだ式口臭治療を取り入れ、あらゆる口臭の治療をおこなっております。
口臭でお悩みの方はお気軽にご相談ください。


自分の口の中の臭いが気になる
家族や友達から口臭があると言われた
口の臭いが気になるのに、病院で問題ないと言われた
以前からずっと口臭で悩んでいる


話題のプロバイオティクスがついに無臭の口臭を実現!
従来の化学物質での治療の枠を超え、本来私たちが体内に持っている口腔内善玉菌Aktiv-K12で究極の無臭が実現しました。人体に無害な善玉菌Aktiv-K12をお口の中にトリートメントすることで、口臭の原因となる悪玉菌を積極的にやっつけます。誰にでもある口臭を長期間に渡り除去、お口の中の環境を最適な状態に保つ画期的な療法でExcellent Breathが米国と共同で開発しました。
現在日本では、ほんだ歯科および提携クリニックのみで治療を受けることができます。

米国の科学者たちも「これは理想的な治療システムだ」と認めています。


当院では、口臭治療の権威の本田俊一先生のほんだ歯科提携クリニックより認証を受けているため、ほんだ歯科口臭外来と同じ診断・治療をおこなっています。
まずは、お電話でご予約ください。
予約日時が決まりましたら、1週間分の食生活や口臭の状態などを記録して頂くための記録シートをお送りいたします。診療一週間前より記録シートへの記入をお願いいたします。
口臭についての悩みを詳しくお聞きします。
レントゲン検査及び口腔内診査、口臭測定器による検査、唾液の検査、舌の検査をおこないます。
口臭測定(ブレストロン) | 口臭の源といわれる揮発性硫黄化合物のガス濃度を計測します。 |
![]() | |
一般歯科検査 | 虫歯や歯周病のチェックなど一般的な口腔内検査です。 |
![]() | |
唾液の性状検査 | 唾液の粘性度や状態などを検査します。 |
![]() | |
唾液分泌能検査 | 唾液の分泌量を検査します。 |
![]() | |
唾液緩衝能検査 | 飲食後、酸性に傾いた口腔内を中性に戻そうとする機能の検査をします。 |
![]() | |
舌の検査 | 舌の色や形状、舌苔(舌に生じるコケ状の付着物)の状況を検査します。 |
![]() | |
生活調査表による診断 | 1週間の食生活と口臭の状態を記録した生活調査表の診断。 |
![]() | |
歯科医師による官能試験 | 官能試験法にもとづき、実際に口臭を歯科医師が確認します。 |

検査結果にもとづき口臭の原因をつきとめます。
症状に応じ、口腔内環境の改善またカウンセリングを主体とした口臭への対応を行います。適切な消臭剤、生活習慣の指導もおこないます。
スタッフによる治療グッズ(ほんだ式口臭治療の為に開発された歯磨き剤やリンスです)の説明を受けたのち、診療室で実際に使用して頂きます。
正しい使用方法を十分にマスターして頂いたら、この日の診療は終了です。
口臭測定器(ブレストロンやBBチェッカー)による検査、唾液の検査、舌の検査など再検査をおこないます。
検査結果をもとに口臭が改善されているかを判断します。

初回相談料 | 22,000円 |
![]() | |
治療グッズ代 | 6,000~8,000円 |

再診相談料 | 11,000円 |
![]() | |
治療グッズ代 | 必要なものだけを追加購入して下さい。 |

およそ3ヶ月強通っていただき完治を目指します。
※なお、当院で3回受診して頂いて、効果の改善がみられない患者様には、本田俊一先生による治療を優先的に受けて頂くことができます。
※その他、簡易コースも用意しております。詳しくはお気軽にスタッフにまでお尋ね下さい。
初診・再診の費用の中には保険治療費は含まれていません。
保険治療費とは保険範囲内でできる処置費用のことです。例えばレントゲンや歯石除去なのど費用になります。口臭治療のうえでそれらの処置をご希望されれば保険範囲でのご負担として別途費用がかかります。
遠方からお越こしの方・お忙しい方・お急ぎの方などは、事前審査と初診を同時に行うことができます。ご希望の場合はお電話でご確認くださいませ。
口臭のお悩みは非常にデリケートな問題を含んでいます。そのため、お電話でのお悩み相談、お問い合わせには応じられない場合があります。ご理解くださいますようお願いいたします。
診療の流れと治療費を充分にご理解・ご納得のうえ、 初診のご予約をお願い致します。
初診治療後3週間の間隔で、再診として3回程度のご来院が必要になります。
約3ヶ月続くことになりますが、確実に来院できるように予定を組んでください。
一人でご来院でも結構ですが身内の方とご一緒にいらっしゃるのもお勧め致します。
診療には3時間程度の時間を用意しておりますので間近のキャンセルはご遠慮下さい。
月・火・水・金 9:30~12:30 14:30~19:30
土 9:30~12:30 13:30~18:00
TEL: 058-272-2466(赤塚歯科医院)
24時間インターネット予約・相談口臭治療のご予約やご相談は本サイトからもおこなえます。


わずか45秒の計測時間で揮発性硫黄化合物のガス濃度を正確に測定することができます。

口腔内ガスと呼気ガスによる口臭有無の判定と、その主要な口臭成分とされる揮発性イオウ化合物をはじめとして他の生体ガス成分の総量を科学的に分析、測定いたします。小型でありながら大学病院等にしか設置されない大型のガスクロマトグラフィーと同等の性能を有しており半導体ガスセンサーにより、より高い測定精度を確保します。

ブレスコントロール・ガム | 梅味・ほんのり青リンゴ味 | 2,160円(税込) |
![]() | ||
デンタルペースト | 薬用ハミガキ | 1,650円(税込) |

SOSORO EX プラス | オーラルリンス | 2,970円(税込) |

オーラルリンス | セラブレス プラス | 610円(税込) |
![]() | ||
ブレススプレー | セラブレス プラス | 1,320円(税込) |
![]() | ||
タングクリナー | セラブレス プラス | 440円(税込) |

CL シングルリンス | 2,970円(税込) | |
![]() | ||
タングスクレーバー | 440円(税込) |

Aktiv-K12 | タブレット | 4,320円(税込) |

お口スッキリ、さわやかブレス。
口臭予防専用の特別に調合された硬めのシュガーレスガムです。本品を常用すれば、お口の生理機能を高め、息をきれいにします。青りんご味・ウメ味があります。

一粒をよく噛んだ後、味がなくなったら舌の上に置き、コロコロ転がします。その結果、次のような作用が得られます。
常に舌が動いているので、安静時に唾液量が増えます。
上顎と舌の間に空間ができて、常に好気的環境が得られます。
口呼吸が防止できます。

外出中やうがいなどができない場所で口臭が気になる時に、スプレーで口の中に噴霧することにより軽減されます。
ハンドバッグやポーチに入れて使用できます。

Profreshは口臭治療の専門医が開発した本格的な口臭ケア用品です。
持続時間が最も長いCIO2(←酸素のオーツー)洗口液です。およそ12時間口臭予防ができます。
米国口臭治療センターで高い実績を持っています。
口臭を発生するバクテリアは、主に喉の奥と舌の深層に生息しています。従って、舌をこすってもうがいをしても、バクテリアにはなかなか届きません。口臭を抑える働きをするだ液は、酸素を含み口腔内の粘液の奥に酸素を供給します。口臭を発生するバクテリアは酸素が苦手(嫌気性菌)で、酸素が供給されるとニオイ成分の発生が抑制されるのです。CIO2洗口液はこのようなだ液の働きに着目し、効率良く、また安全に粘液中のバクテリアに酸素を供給することで、長時間の口臭予防ができるように開発されたのです。

食事やお口をスッキリしたい時にうがいをすると口腔内のよごれなどが「かたまり」となって現れ口腔内をきれいに洗浄できます。
茶葉抽出液などほとんどの原材料が植物由来で、科学的な甘味料や香料も一切使用していないので安心してお使い頂けます。
市販のマウスウォッシュによくあるピリピリする刺激感もありません。

口臭が気になり出すと、常に臭いを嗅ごうとして臭覚が鋭くなります。自分が感じる臭いと他人の感じる臭いは、種類も強さも全く異なります。
口臭による不安の原因の根本は「客観的な口臭の評価が自分ではできない」ことにあります。
一度、ご相談下さい。
客観的口臭(自分の口臭を他人がどう感じているか)を自分で知ることは大変困難です。
経験を積んだ第3者(口臭専門医)による客観評価が最も有効だと思われます。
市販の口臭測定器の多くは医療用機器ではないため、センサー部の構造がシンプルで口臭に関係のないガスや水蒸気にも反応してしまい、その精密性には疑問があります。
当院で使用している口臭測定器は、大学病院等の研究機関でも使用されており、特に口臭に関係するガスのみを測定しますので、その結果は信頼性の高いものです。
口臭の原因となるガスの大半は、お口の中にいる細菌によって作り出されます。
通常、お口の中の細菌は睡眠中で唾液の分泌が低下している時に爆発的に増殖します。
つまり眠っている間の細菌のコントロールが大事なわけで、歯磨きは『寝る前』と『起きてすぐ』の2回を特にしっかり磨きましょう。
また一般的に言われている食後3回の歯磨きですが、これにはあまり医学的な根拠はありません。
今までの習慣上、どうしても歯を磨かないと気になる場合は、食べかすを取る程度の軽い歯磨きに留めておきましょう。
他人を不快にさせる口臭には、『病的口臭』と『生理的口臭』があります。
病的口臭の多くは歯科的問題によるものなので、再発防止には、定期的な歯科検診とそれに伴う歯周病管理が重要です。
また日頃から口腔衛生に対する正しい知識を持つことも大切です。
一方、生理的口臭に関しては、その発生メカニズムを理解して、規則正しい生活リズムの確保を心がけ、精神的ストレスを緩和することで十分に対応できます。